ページのトップへ

日置町広報 第183号 昭和53年1月1日発行
- 第5回日置村短縮マラソン大会開催
- 年頭のあいさつ 明るい住みよい町に 日置村長 益冨時春
- 年頭のあいさつ 若者に魅力と希望を与える町造りを 日置村議会議長 江原清
- 今年は私の年
- 今年は私の年
- うまれかわる黄波戸保育園
- 年金だより
- 山口県青年の船にのって 生活にいかしたい、この経験 日置村青年団副団長 中尾努
詳細はこちら
日置町広報 第184号 昭和53年2月1日発行
- はれて“はたちの春”
- 盛会だっだ消防出初式
- こんにちは保健婦です
- 4月から月2,730円に保険料引上げ
- 税コーナー
- 福祉だより
- 社会福祉協議会 歳末助け合い運動実施報告
- 藤津文書その4
詳細はこちら
日置町広報 第185号 昭和53年3月1日発行
- 長谷川先生 金栗賞受賞万歳
- もうすぐ1年生 かわいさいっぱいの新入学
- こんにちは保健婦です
- 駅伝シーズンに幕 ひた走った郷土の選手
- ふる理 村内の地名 5
- カメラルポ 明るくなった黄波戸海岸道路
- おしらせ 何がいいでしょう?町の木、町の花
- 藤津文書その4 防長の国難・四境戦争のころ
詳細はこちら
日置町広報 第188号 昭和53年6月1日発行
- 町制施行記念 日置町民堂々パレード
- 歴史の一ページ幕開く 奉仕の精神に徹し住みよい明るい町に 日置町長 益冨時春
- 山口県知事 平井龍
- 式典のあしあと
- 式典のあしあと
- 国保だより 年金だより 52年度体協決算
- こんにちは保健婦です ご存知ですか 消防だよ
- おしらせ
詳細はこちら
日置町広報 第189号 昭和53年7月1日発行
- 夏は子どもの季節 地域ぐるみで子どもたちを事故からまもろう
- 災害にそなえて 注意したい気象条件 町内の災害危険区域
- 町民のみなさんへ 井上議長就任のあいさつ
- 水難事故にそなえて 覚えておきたい人工呼吸法
- 拠出年金、福祉年金増額
- 「ボランティア日置」の発足にあたり 会長 伊藤輝一
- おしらせ 狩猟者講習会
- カメラルポ 町史編纂事務局「日置町史」ができます
詳細はこちら
日置町広報 第190号 昭和53年8月1日発行
- 青空の下のびのびと歩け歩け町民ハイキング
- 台風にそなえて
- こんにちは婦婦です 農村婦人貧血シリーズ(Ⅱ)
- 食品衛生週間 食中毒の魔の季節を乗り切るために
- 児童 特別児童 扶養手当制度
- ごみ減らし運動にご協力を 新版日置十八景
- おしらせ
- カメラルポ
詳細はこちら
日置町広報 第191号 昭和53年9月1日発行
- 第6回青年団主催盆踊り大会(8月14日)
- 町長選挙議員補欠選挙
- 秋の全国交通安全運動
- 夏休みわたしの体験
- 夏休みの子どもたち
- 環境週間
- おしらせ お年寄りに感謝をこめて9月3日敬老大会開催
- 新版日置十八景
詳細はこちら
日置町広報 第192号 昭和53年10月1日発行
- 『どーん』と秋 天高くスポーツシーズンたけなわ日置中学校体育祭(9月9日)
- 新町長に又野
- 全国防犯運動
- 年金だより こんにちは保健婦です
- 農年だより 離農給付金増額
- カメラルポ 消防だより
- おしらせ
- 新版 日置十八景
詳細はこちら
日置町広報 第193号 昭和53年11月1日発行
- 深まりゆく秋 黄波戸保育園児 楽しい、芋掘り
- 秋の全国火災予防運動
- 役に杉山氏、収入役に上野氏就任
- 秋空のもとスポーツの祭典 第3回日置町体育祭
- つたえようふるさとの文化 日置町文化祭
- 昭和53年度上半期 財政公表
- おしらせ 恩給・年金など増額 恩給法・援護法の改正
- 新版 日置十八景
詳細はこちら
日置町広報 第194号 昭和53年12月1日発行
- 第三回日置町体育祭町 青年団による南條踊り披露 文化祭 楽踊り復活
- 12月1日から道路交通法がかわります
- 12月1日から道路交通法がかわります
- 「忠実」「親和」「柔和」な町づくりをめざして11月14日日置町健康づくり推進協議会発足
- 永岡、沖津、渡辺、大石の四氏県畜産共進会で受賞 新版 日置十八景
- こんにちは保健婦です 福祉だより
- おしらせ
- カメラルポ
詳細はこちら

アクセスランキング
 |  旧長門市627号 昭和63年3月 |
---|
 |  油谷町444号 平成11年8月 |
---|
 |  三隅町246号 昭和58年7月 |
---|